春のイベント(4~6月)

- あじさいまつり
鴨部川あじさい夢ロードであじさいまつりが開催されます。

- 県立亀鶴公園 花ショウブ開花情報(平成30年6月14日現在 ※調査終了 )
亀鶴公園の花ショウブ開花状況です。

- 道の駅「ながお」さくらまつり
満開の桜の下、春の一日を満喫しませんか。前山ダム1周ウォーク、宝探しや讃岐夢豚の販売、天ぷらと餅つきの実演販売や産直市など多彩なイベントが盛りだくさんです!!

- 鎮花祭(はなしずめのまつり)
かつて桜の散る頃に多かった疫病を鎮めようと願う神事。神職による降神の儀の後、御幣(ごへい)を乗せた花みこしを中心に勇壮な少年武者や稚児、舞女などの行列が桜並木の下を練り歩きます。

- 春を食べよう
春の里山を歩いて、旬の山菜採りをします。そのあとは、その山菜を天ぷらにしてうどんにのせて味わいます。
そのほか、バザーコーナーや手づくりうどん・もちつき・ねじパン作りなどの体験コーナーも。

- 釜鳴り神事(春季祭、花の宮慰霊祭)
千年以上の歴史を誇るといわれる伝統行事。釜の鳴り方でその年の作物の豊凶を占います。神事は10時~11時、その後春季祭、花の宮慰霊祭もあります。

- 津田石清水神社・加茂神社 春市
古くは江戸時代から農家対象の苗木市として始められたまつり。境内や津田の松原参道に植木、農具、食べ物、玩具などの出店で賑わいます。

- 志度寺柴灯護摩
護摩壇に山伏が火を点ずると、たちまち天空へと白煙が立ち昇り、参拝者は手を合わせて般若心経を唱えながら祈願成就を願います。

- さぬき市古墳まつり
四国最古級のさぬき市鶴羽地区にある「うのべ山古墳」を守り伝える活動をしている「うのべ会」によるまつり。
古墳散策や講演会、日本舞踊など芸能も予定しています。

- 宝円寺 春市
別名「夜市」とも言われる宝円寺の春市。境内や門前の道路両側には、食べ物、植木、農具、おもちゃなど約100張りの露店が立ち並びます。この市は、東讃最後の春市で明治中期、田植え前の「農道具市」から始まり、100年以上続く伝統行事です。

- 第33回さぬき市長尾ショウブまつり
約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄ピンクと色とりどりに咲き誇り、来場者の目を楽しませてくれます。各種バザーや様々なステージイベントもあります。

- さぬき発!てくてくまちぶらのススメ 源内さんが育った志度村めぐり(体験イベント)
さぬき市志度地区を中心に歴史・文化・食に触れ合える魅力満点の各コースです。