
さぬき発!てくてくまちぶらのススメ「源内さんが育った志度村めぐり」
2023年4月30(日)、5月21日(日)
平賀源内が育った志度エリアの散策や自然の中でさぬきワインや無農薬野菜を味わえる2コースをご紹介!参加申込をお待ちしています。

2023年4月2日(日)
かつて桜の散る頃に多かった疫病を鎮めようと願う神事で奈良県の大神神社で約2千年前に始まったとされています。

2023年4月2日(日)
春の里山を歩いて、旬の山菜採りをします。そのあとは、その山菜を天ぷらにしてうどんにのせて味わいます。そのほか、バザーコーナーやもちつき・ねじパン作り・めだかすくいもあります。(有料)

2023年5月3日(水・祝)
千年以上の歴史を誇るといわれる伝統行事。釜の鳴り方でその年の作物の豊凶を占います。神事は10時~11時、その後春季祭、花の宮慰霊祭もあります。

2023年5月13日
古くは江戸時代から農家対象の苗木市として始められたまつり。境内や津田の松原参道に植木、農具、食べ物、玩具などの出店で賑わいます。

2023年5月14日
護摩壇に山伏が火を点ずると、たちまち天空へと白煙が立ち昇り、参拝者は手を合わせて般若心経を唱えながら祈願成就を願います。

2023年6月1日
別名「夜市」とも言われる宝円寺の春市。境内や門前の道路両側には、食べ物、植木、農具、おもちゃなど約100張りの露店が立ち並びます。

2023年6月4日(日)、11日(日)
約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き誇り来場者の目を楽しませてくれます。

例年6月上旬~中旬頃 ※2022年中止※
古墳散策や講演会、、ワークショップで、古墳に詳しくなれるかも?!イベントやバザーもあります。