
OGATA MINPAKU KICHI 吉(家主居住型民泊)
200年以上続く物語が息づく宿 1日1組最大6名までご利用いただけます。 …

景勝地津田の松原(ふるさと海岸)から徒歩約3分に位置する一棟貸宿。最大10名まで宿泊することができます!

第28回津田の松原凧揚げ大会に合わせて自分だけの凧(カイト)を作成できるワークショップを開催します!

数量限定の「樽のおにぎりランチ」やさぬきワイナリーのさぬきワインを使用して煮込んだ牛すじカレー、その他デザートなどを堪能することができます!小豆島や瀬戸内海の絶景とともにぜひゆっくりとした時間をお過ごしください。

瀬戸内国際芸術祭さぬき市実行委員会ワークショップinさぬき市冬のうまいもんまつり
瀬戸内国際芸術祭2025の会場として新たに選ばれたさぬき市志度エリア出身の偉人平賀源内が復元したエレキテルの模型やお神酒天神掛け軸を作ってみよう!

Tシャツアート展のほか、ステージイベント、すなはま運動会などを行います。

毎日食べたくなる安全なスイーツをひとつひとつを手作りしている米粉シフォンケーキ専門店。

さぬき市長尾は昔から良質な竹が取れる「竹のまち」。2024年のさぬきバルは長尾で取れた竹を利用して四国霊場第八十七札所長尾寺を幻想的に竹あかりで灯します。

沖縄発のアイスクリームブランド「ブルーシールアイス」を食べることができます!スタンダードな味はもちろん、大人気の塩ちんすこう味やハイビスカスアイス、ラムネが入ったブルーウェーブなど約30種類のバラエティ豊かな味を楽しむことができます!

瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業花火大会in津田の松原 有料観覧席募集(受付終了)
瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業花火大会において式典コーナー(御旅所)の一部エリアに有料観覧席を設置します。希望される方は事前予約をお願いします。(先着順)

瀬戸内海国立公園指定90周年記念花火大会in津田の松原「メッセージ花火」募集(受付終了)
瀬戸内海国立公園指定90周年記念花火大会「メッセージ花火」募集!!

瀬戸内海国立公園90周年を記念して景勝地津田の松原(県立琴林公園)において記念の花火大会を開催!水面に映る花火を浜辺で楽しもう!

瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業KINRINマルシェ(実施済)
※イベント当日写真掲載中※
瀬戸内海国立公園指定90周年を記念して景勝地津田の松原としても有名である県立琴林公園を活用した「KINRINマルシェ」を開催。

さぬき市の観光ガイドブックです。さぬき市の魅力がギュッと詰まった一冊です。

こだわりの小麦粉で作る讃岐うどんをお土産やご自宅用として購入できるうどん店(持ち帰り専門店)

一棟貸し、部屋貸しとプランがあるため、グループで貸切やお遍路としてリーズナブルに宿泊もオススメの宿です。

無添加・自然のおいしさをたいせつに。
穏やかな瀬戸内でひと時を過ごしているように感じてほしいとの想いを込めて一つ一つ丁寧に作られています。

眼前に広がる瀬戸内と四季折々の表情を見せる里山に囲まれた貸切一軒家。

ジャガイモの詰め放題や揚げたてコロッケ、フライドポテト、スーパフード「キヌア」など、剣淵町のおいしいものを満喫しよう!

琴電瓦町駅2階コンコースで開催される「ことえんマルシェ」に出店します!!

新酒のワインとマルシェを瀬戸内海が見渡せる大串半島で楽しもう!

さぬき市多和地区をメインとしたうまいもんや体験教室などに参加して秋を楽しもう!

歴史的な建物や石碑などが今も残る奇才平賀源内が育った街並み(源内通り)を源内ランタンで灯します!秋の夜長を楽しもう!

「写真部門」「Instagram部門」同時募集!
未来に伝えたい魅力あるさぬき市の風景、文化、祭り、食などあなたが想う一枚を募集します。
応募締切 2024年12月23日(月)

手袋、スポーツ用品から日常でも使用できる帆布バッグなどご自身だけでなく、ギフトとしても喜ばれる商品を多数販売しています。種類や色も豊富なため、男女問わずご使用いただけます。

さぬき市内の桜開花状況です。

英語版さぬき市観光ガイドブックです。さぬき市の魅力をお届けします。
(It is an english version of the guidebook.)

さぬきのブランドワイン原料として栽培されている香大農R-1の品種開発から栽培・特徴を、農場でのガイド付きにて説明させていただき、実際にさぬきワインに使用されている香大農R-1の摘みとりを体験していただけます。

竹でランプシェード作り!第38回長尾ショウブまつりでの作品展示について
さぬき市遊学のススメ【木工体験】で制作された竹のランプシェードを、第38回さぬき市長尾ショウブまつり …

さぬき市の冬のうまいもんが大集合!
焼き牡蠣、さぬきワイン、どじょううどんなどさぬき市の味覚を堪能できます!

JR四国 四国家のお宝ツアー【深く知りたい和三盆の世界】(日帰りツアー参加者募集)
東讃の和三盆物語を、美味しくひもとく旅へでかけませんか?

(東讃エリア観光連携協定事業)
関西でラジオ番組のパーソナリティや全国12カ所で観光アドバイザー・観光大使を務める「平田進也氏」による観光セミナーを開催します。
-400x300.jpg)
二段熟成したさぬきうどんや讃岐名物あん餅雑煮、子どもも大人も楽しめる駄菓子、バクダンアイスなどがあります。源内通り沿いにあり、まち歩きも楽しめるエリアですのでぜひお立ち寄り下さい。

さぬき発!てくてくまちぶらのススメ「源内さんが育った志度村めぐり」
平賀源内が育った志度エリアを中心とした、さぬき市内の2コースをご紹介!参加申込をお待ちしています。

芸術の秋、落語を身近に体験しよう!

中国語版さぬき市観光ガイドブックです。さぬき市の魅力をお届けします。
(這是中文的指南。)

さぬき市の観光を楽しむために便利な観光マップです。各種施設の問合せ一覧付きです。

さぬき市津田エリアは瀬戸内海国立公園に指定されたさぬき市を代表する景勝地、津田の松原があり、周辺には自然の中でイルカと一緒に遊べる「ドルフィンセンタ-」があります。そんな津田エリアを詳しく紹介する「津田マップ」です。

香川県東讃エリア(さぬき市・東かがわ市・三木町)観光PRイベントを宝塚北サービスエリア(兵庫県宝塚市)で開催します!

コスモス畑の中からミニチュアハウスを見つけるスタンプラリーや、シャボン玉とコスモス畑をバックに写真撮影、またキッチンカーもやって来ます!

福岡県中間市にあります「新生堂薬局東中間店さん」において、さぬき市特産品フェアを開催します!

背骨や骨盤の歪みを徒手によって矯正し、神経の流れを整えることで普段の体の不調を改善できるかもしれません。楽しく食事や遊び、仕事をしていくためにも一度チェックや施術体験をしてみよう!

さぬき発!てくてくまちぶらのススメ「源内さんが育った志度村めぐり」
潮風を感じながらぶ~らぶら。あなたもきっと、このまちが好きになるはず! 平賀源内が育った志度エリアの …

年末年始における休業のお知らせをいたします。

JR四国 四国家のお宝 義経が愛した静御前ゆかりの長尾寺(ツアー募集)
JR四国旅の予約センターにて、現在さぬき市でのツアーを募集しております。 義経と静御前の悲恋に思いを …

四国霊場八十八番札所大窪寺の紅葉状況です。

さぬき市観光協会ではさぬき市バージョンのみオープンパッケージで販売を実施します!!

お友だちを大募集中!
さぬきの情報を逃さずゲットできる!

フリーマーケットの他、キッチンカーなどの飲食を楽しめるイベントを開催します!

「みろく納涼夏まつり」に代わる新たなイベントで、美味しいもの広場やお笑いライブなど様々なイベントを開催いたします。また、夜は約1,000発の打ち上げ花火を実施します。

みろく自然公園に咲くひがんばなの開花状況です。

さぬき市小田地区は目の前に小豆島を望む小さな漁師町。住民と移住農家さんたちが連携して元気の輪を広げている取り組みを地域を巡って体感します!
開催日:令和4年3月27日(日)

欲しい人材をのがさない求人・面接戦略セミナー ~すぐに使える求人票の書き方・面接の進め方のヒント~ …

自家栽培で採れたお米やもち麦を使ったおにぎり、季節に合わせて作られるお弁当やおはぎなど、バリエーション豊かに販売しています。

体育館、トレーニングルームなどを備えるツインパルながおでは、夏季限定で屋内温水プールを開設します。

日本人が古来から食べてきたおこめ(国産米)を使い、「卵」「乳製品」「小麦」といった食物アレルゲンや化学調味料、保存料などが使われていない体にやさしいお菓子を作っています。

さぬき市観光協会公式サイト内においてPRバナー広告を募集します。
※初回申込に限り、1ヵ月無料トライアルを実施中!

さぬき市の観光振興・地域活性のサポート、応援、事業参加などをして頂ける企業、商店、個人サポーターの方を募集しています。

現在、さぬき市では新型コロナウイルスに感染しない、感染させないための感染防止対策の徹底を啓発するチラシし配布またはご自由にダウンロードできるようになっています。

2025改正労働法のポイント ~いま押さえたい!労務の重要ポイントを解説~ 香川銀行と共催して、オン …

県立亀鶴公園 花ショウブ開花情報(令和6年6月13日 ※更新終了)
約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き誇ります。

土曜日限定でオープンするカフェ。近くの農家から直送された無農薬野菜や季節のメニューをゆったりとした自然の中で頂くことが出来ます。

さぬき市では令和3年年5月6日〜31日までの期間、PayPay株式会社と連携し、最大30%戻ってくるキャンペーンを実施します。

とれたて新鮮な牡蠣をお好みのトッピングと共に堪能!
自分好みにアレンジできます。カキフライランチもオススメ。

水揚げした後も提供されるまでの間、しっかりと管理された牡蠣は臭みもなく、何個でも食べられてしまう程の新鮮さ。

かくれ家コースやレディースコースといった牡蠣料理を楽しめるコースがあり、それぞれ牡蠣食べ放題がついています。ランチもオススメ。

手打ちの讃岐うどんはもちろんのこと、人気の天ぷらは注文後に揚げるためアツアツサクサクで食べることができます。

大人気の季節限定「あげ餅」を始めとして、もなか、大福等の和菓子やケーキ、クッキー、プリン等の洋菓子も充実。

原材料の鮮度にこだわり漁から加工まで一貫体制で行っているため、鮮度抜群のしらすを提供。

瀬戸内でとれた新鮮な小魚や白身魚で作られる各種天ぷらを数多く品ぞろえています。津田の松原サービスエリアにある店舗ではあげたての天ぷらを食べることが出来ます。

津田湾を一望できるエリアに手作りのお惣菜が買えるお店があり、数量限定で食べることができる「あおりいか丼」も大人気!

さぬき味噌でじっくり漬け込んだ鮮魚味噌漬けや各種手作りかまぼこ等 、人気商品が多数あります。

サービスエリア内にありますが、一般道からも利用できる店舗です。いりこの効いたダシとコシのある麺をご堪能下さい。

名物のしょうが糖を始め、津田の松原サービスエリアにある売店ではだんごや焼餅、豆腐ドーナツ等を販売しています。

全国の天文台や寄付を受けた貴重な天体望遠鏡を保管展示しています。

香川銀行と共催して、オンライン企業経営セミナーを開催いたします。

8から10地区の獅子組が奉納を行います。平獅子、牡丹くずしなど獅子の違いも見ることができ、お祭りの日 …

開催日時 2024年9月28日(土)18:00~、 29日(日)10:00~ 開催場所 鴨部神社 問 …

開催日時 2024年10月5日(土)宵祭 18:30~10月6日(日)例大祭 10:00~ 開催場所 …

大川町富田地区には香川県内でも大変珍しい「筒野の虎獅子」と呼ばれる虎頭を使う獅子舞があります。荒れ狂 …

開催日時 2024年10月6日(日)内祭 10:00~ みこし渡御 12:30~ 開催場所 津田石清 …

開催日時 2024年10月26日(土) 18:00~宵宮 27日(日) 10:00~本祭 開催場所 …

土曜日は宵祭、日曜日が本祭。8地区にあるチョウサを伊勢音頭を歌いながら担ぎ、神社から御旅所までの距離 …

※令和6年(2024年)は中止決定となりました。 江戸時代から伝わる奇祭「あばれみこし」 野良着姿に …

開催日時 2024年10月13日(日)13:00~本祭 開催場所 産宮神社 問い合わせ先 産宮神社 …

開催日時 2024年7月31日(水) 18:00~ 問い合わせ先 造田神社TEL 0879-52-3 …

開催日時 2024年7月31日(水)茅輪(ちのわ)くぐり神事18:00~夏越祭18:25~ 問い合わ …

開催日時 2024年7月31日(水) 15:00~ 問い合わせ先 造田神社TEL 0879-52-3 …

境内には「香川の保存木」に指定された根周り16mもある大楠があります。 開催日時 2024年7月31 …

開催日時 2024年7月31日(水) 18:30~ 問い合わせ先 多和神社TEL 087-894-1 …

茅の輪をくぐり、無病息災・家内安全を祈願します。 開催日時 2024年7月27日(土) 16:00~ …

開催日時 2024年8月3日(土)18:00~※今年から御旅所ではなく、津田石清水神社で実施します。 …

さぬき市津田エリアは瀬戸内海国立公園に指定されたさぬき市を代表する景勝地、津田の松原があり、周辺には自然の中でイルカと一緒に遊べる「ドルフィンセンタ-」があります。そんな津田エリアを詳しく紹介する「津田マップ」です。
(It is an english version of tsuda map.)

市内外から集まったグループが、伝統と経験を生かしながらどじょう汁(うどん)を調理し、味、見映え・具の組み合わせなどを競い合います。

小・中・高・一般の部において、ファミリー(親子)、男女など12種目に分かれて1キロ~6キロの距離を競います。

「日本の渚百選」に選ばれ、毎年多くの海水浴客でにぎわう津田の松原で海開きの式を行います。

香川県下三大茶会の一つと称される茶会。昭和初めにはじまり、“讃岐の良寛さん”と呼ばれた竹林上人の遺徳をしのんで開催されています。

御本尊「木造十一面観音立像」は、檜材の一木造りで、国の重要文化財に指定されている貴重な文化財でこの日に御開帳となります。

※お知らせ※令和5年時点において今年度を含む、以降の開催は予定しておりません。

四国内の霊峰や集験場で修行している山伏たちが集まって弘法大師の恩を報い、徳を慕って供養を営む八百年余りの伝統行事。